当院の取り組み

令和6年度の診療報酬改定に基づき、当院が取り組んでいる体制や取り組みについてご案内いたします。当院は以下の施設基準等に適合している旨を、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っています。
当院の取り組みについてはこちらもご確認ください。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。 患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。 医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関名
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
連携先医療機関名
訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関と連携しています。
連携先医療機関名
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
連携先医療機関名
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。 他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
当医院は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進することを宣言いたします。
当医院は、利用目的を明確にした上で個人情報を取得し、目的の範囲内に限り、個人情報を利用いたします。また、利用目的の範囲を超えて個人情報の利用を行わないよう、院内の管理体制の整備および安全管理措置を講じます。
個人情報の管理は、厳重に行うこととし、患者様および当サイトの利用者様(以下、「患者様等」といいます。)にご承諾いただいた場合を除き、第三者に対しデータを開示・提供することは原則いたしません。また個人情報の漏えい、滅失又はき損を防ぐため、安全管理措置を規定し実施いたします。また問題発生の予防のための手順を設け実施するとともに、万が一の問題発生に対しては速やかに再発防止のための是正を行います。
当医院は、保有する個人情報の取扱いに関して適用される法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守いたします。
当医院は、保有する個人情報に対するお問い合わせや苦情に対して、受付、対応の体制と手順を整備し、迅速に対応いたします。
当医院は、個人情報保護に関する管理の体制と仕組みについて継続的改善を実施いたします
個人情報とは、個人に関する情報であって、その情報を構成する氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先、生年月日その他の記述等により個人を識別できるものをいいます。また、その情報のみでは識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、結果的に個人を識別できる情報も個人情報に含まれます。
当医院は、個人情報の保護に関する院内規定を整備し、全従業員に対して、個人情報保護のための研修・教育を定期的に実施する等の啓発活動に努めてまいります。
個人情報の取得と利用の目的および活用範囲は以下の通りです。
(1)患者様等への当医院サービスの提供
(2)医療保険事務(審査支払機関に対するレセプトの提出、審査支払機関または保険者からの照会に対する回答を含む。)
(3)他の病院、診療所、助産所、医師、歯科医師、看護師その他医療従事者(以下、「医療機関等」という。)との連携
(4)他の医療機関等からの照会に対する回答
(5)他の医療機関等の意見・助言を求める場合
(6)検体その他の検査
(7)医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出等
(8)症例研究、その他医学の研究・教育
(9)患者様から届出のあった連絡先に電話をかけるなど、本人の同意を得るために必要な諸作業
(10)患者様等からのお問合せへの対応のために必要な業務遂行
(11)その他上記業務に関連・付随する業務
当医院が提供を求める全ての項目にお答えいただく必要はございませんが、必要となる情報が不足している場合は、当医院のサービスを受けられないことがあります。
患者様等の個人情報について、患者様等ご本人の同意を得ずに第三者に提供することは、原則いたしません。提供先・提供情報内容を特定した上で、患者様等ご本人の同意を得た場合に限り、提供いたします。ただし、以下の場合は、患者様等の同意なく患者様等の個人情報を提供することがあります。
(1)法令に基づく場合
(2)人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、患者様等ご本人の同意を得ることが困難である場合
(3)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、患者様等ご本人の同意を得ることが困難である場合
(4)裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、患者様等の個人情報についての開示を求められた場合
(5)患者様等ご本人から明示的に第三者への提供を求められた場合
(6)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
当医院は、利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取り扱いの全部または一部を委託する場合があります。なお、個人情報の取り扱いを委託する場合は適切な委託先を選定し、個人情報が安全に管理されるよう適切に監督いたします。
当医院は、原則として、以下各号に定める機微な情報(以下「機微情報」といいます)を収集しません。ただし、患者様等自ら、当医院に対して機微情報を提供した場合は、当医院が当該機微情報を取得すること、および、当医院が患者様等に対する適切なサービス提供のために必要な範囲内において当該機微情報を第三者に提供することにつき、患者様等の同意があったものとみなします。
(1)思想、信条または宗教に関する事項
(2)人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く。)、身体・精神障害犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
(3)勤労者の団結権、団体交渉およびその他団体行動に関する事項
(4)集団示威行為への参加、請願権の行使その他の政治的権利の行使に関する事項
当医院は、当医院が保有する開示対象個人情報の「利用目的の通知」・「開示」・「訂正、追加または削除」・「利用の停止、消去または第三者への提供の停止」(以下「開示等」という)の要請が患者様等ご本人からあった場合には、当医院で定める所定の手続きに則り速やかに対応いたします。ただし、開示等に対応することによって、以下のいずれかに該当する場合は、対応できない旨とその理由を患者様等に説明した上で、開示等に対応できない場合がございます。
(1)患者様等ご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
(2)当医院の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
(3)法令に違反することとなる場合
本サイトにおいて、サイトの使い勝手を向上させる目的や、アクセス状況などの統計的情報を取得する目的で、クッキーやウェブビーコン、携帯端末の個体識別番号等の技術を使用することがありますが、そのような技術の使用により、患者様等が入力していない個人情報を取得することはありません。
書類・データの返却は出来かねますのでご了承ください。なお、取得した情報の保管期間は1年間とし、保管期間経過後は破棄処分ができるものといたします。その他、メール等に含まれる患者様等の個人情報データに関しては、当医院の規定に従い、削除できるものといたします。
個人情報に関する
苦情・お問い合わせ窓口
E-mailによるお問い合わせ:
oshirase@momijishika.biz